コロナウイルスと地域の変化1

COLUMN コラム

コロナウイルスと地域の変化1(岡本義行)

 新型コロナウイルスが世界中で荒れ狂っている。日本は欧米ほどではないが出口は見えていない。先進国で最初に襲われた国はイタリアである。ヴェネツィアのカーニバルで急拡大し、カーニバルは途中で中止になった。その後、感染の中心は北イタリアのベルガモやミラノとなり感染が爆発して、医療体制は崩壊するほどになった。

 イタリアでの感染がなぜそのような状況になったのかさまざま語られている。中国との経済関係の近いことで最初の感染国中国からの人的関係の多さ、財政力の弱さによる医療体制の貧弱さ、ハグなどの挨拶の仕方、都市中央の広場に住民が集中する構造などジャーナリズムで指摘されてきた。

 よく知られるように、人口が半減するほど、14世紀ヨーロッパで「ペスト風の病」(現在ではペストではなく一種の出血熱と言われている)が大流行した。ヴェネツィアからも侵入したが、この病気が最初に侵入したのはジェノヴァである。ジェノヴァとヴェネツィアは地中海の覇権を争っていた。地中海は古い時代から一体であった。なおヴェネツィアには今でも「検疫」島が残っている。Quarantineはイタリア語の40日から由来する。

 この病気は中国南部から中央アジアを経てクリミア半島に、そして海路で地中海に入ったと言われる。シルクロードが比較的安全に交通できるようになったのはモンゴルが支配した時代である。「タタールの平和」である。

 平和によるグローバル化は交易を盛んにして繁栄をもたらす一方、病気も伝播させる。ヨーロッパの人口は半減するほど壊滅的な影響を与え、社会を根底から変えた。キリスト教会の権威は傷つき暗黒の中世が終わり、ルネッサンスが到来した。そして民主主義、そして産業革命が準備された。

 コロナウイルス は世界をどのように変えるだろうか。14世紀のパンデミックの収束には30年かかったと言われる。COVID-19はいつ終わり、「新しい生活様式」がどのように生まれるのか。特に地域がテレワーク、移住、デジタル化によって、どのように変わるのか考えてみよう。